研究室の生活 / About Lab

週間予定

ゼミ

毎回2名の担当者が、学術雑誌に載っている英語論文を紹介します。 選択した論文の要点をレジュメにまとめて発表する形式です。 専門知識と英語能力を身につける事を目的としています。

研究報告会

毎回2、3名の担当者が、自分の研究内容や最新のデータを報告します。 また、学会や重要な発表を控える前は、その練習をする場合もあります。 基本的に、1人1テーマの研究を行う金子研では、研究の進捗状況は全て個人の手によって委ねられています。 それ故に、研究報告会は「自分の研究がどの程度進んでいるか」を確認するにはちょうど良い機会です。

輪講 (新入の学部4年生と修士1年生のみ)

金子研に新しく入った人が、英語の教科書を読み進めながら視覚の基礎分野を学びます。輪講用の教科書は以下を参照してください:
Wolfe, J. M., Kluender, K. R., Levi, D. M., Bartoshuk, L. M., Herz, R. S., Klatzky, R. L., & Lederman, S. J. (2020). Sensation and perception, Sixth Edition. Sinauer Associates.

年間イベント

  • 4月:新歓パーティー
  • 8月:暑気払いパーティー
  • 9月:ゼミ合宿
  • 12月:忘年会
  • 3月:追いコン

参加学会・研究会

  • 日本視覚学会夏季大会、冬季大会(9月、1月)
  • 映像情報メディア学会ヒューマンインフォメーション(HI)研究会(不定期)
  • 電子情報通信学会ヒューマン情報処理(HIP)研究会(不定期)
  • Asia-Pacific Conference on Vision (APCV)(7月)
  • European Conference on Visual Perception (ECVP)(8~9月)
  • Vision Science Society (VSS) Annual Meeting(5月)
  • OSA Fall Vision Meeting(10月)
上部へスクロール